結納とは、必要なものは何か結納の段取りをまとめてみよう
結婚が決まったら、結納をするカップルが多いでしょう。
最近では結納はなしで両家の顔合わせだけするというカップルも増えてきていますが、結納をする場合、何が必要なのでしょうか?
ここでは結納に必要なものと段取りについてまとめてみます。
結納とは?
結納とは、約1700年前から続く日本の伝統的な儀式の1つで、新郎新婦、両家を結ぶ儀式のこと。
結婚することを約束する儀式であり、結婚式まで続く一連の婚礼儀式の始まりとされています。
結納の流れは地域や家の風習によって異なるものの、大体15分程度で終わります。
最近では、結納を行わずに顔合わせ食事会だけ行うカップルが多いのが現状です。
結納をするか、しないかは?本人同士だけではなく、両家でしっかりと話合う必要があります。
結納は以前であれば両家の自宅で行うスタイルでしたが、最近では結婚式場や料亭、ホテルなどで行うのが一般的です。
結納までの流れと用意するもの
結納が決まれば、まずは日程と場所を決めます。
ホテルや料亭で行う場合、結納プランなどを用意しているところも多いです。
一般的には結婚式の3ヶ月から6ヶ月前に行うことが多いです。
結納スタイルはいくつかあるので両家のしきたりに合わせて行います。
結納品の数、結納金の金額についても相談し、無理をしない格にそろえるのがポイントです。
結納品はデパートや専門店で購入しておきます。用意する結納品の格をそろえるために、両家で同じ店で購入するとよいでしょう。
結納当日の流れ
結納当日の流れも事前に確認しておきましょう。
誰がどの役割をするのか、席次、手順などを現場スタッフと擦り合わせておくと安心です。
口上も当日までにきちんと考えて覚えておくと当日スムーズに結納を行うことができます。
結納品セットは崩れやすいつくりになっているため、事前に一度組み立ててみて渡すときに崩れない持ち方を確認しておくとよいでしょう。
この記事の監修者

中込 早苗(Sanae Nakagomi)
ウェディングプランナー歴20年
アシスタント・ブライダルプランナー(ABP)資格所有
結婚は人生にとって大きな分岐点。嬉しいことばかりではなく、時には悩むこともあると思います。そんな時に当サイトが少しでもお役に立てればと思います。