結婚指輪をするタイミングはいつが正解なの?
結婚指輪を付けるタイミングはいつから着け始めるのが正解なのでしょうか?
ここでは結婚指輪をするタイミングについてまとめてみましょう。
結婚指輪をするタイミングはいつが正解なの?
結婚指輪をするタイミングは色々あります。
結婚指輪を購入したタイミング、入籍したタイミング、結婚式後などがありますが、いったいどれが正解なのでしょうか?
結婚指輪をするタイミングに特に正解はなく、2人で決めてOKです。
ただ結婚指輪は結婚式を迎えるまでつけたくないと考えているカップルが多いのが現状です。
挙式日から身に着けるとアンケートで回答したカップルは70%、挙式前でも購入したらすぐに身に着けると回答したのが30%でした。
結婚指輪は挙式時に初めて交換するもので、大切なものとして挙式までは保管するというカップルが多いようです。
結婚式を大切に考えているカップルは挙式後につける傾向にある
結婚指輪はいつ付けても問題ありません。
そのタイミングに関しては夫婦間でよく話し合うべきでしょう。
結婚指輪を挙式前につけるか、挙式が終わってからつけるか?は結婚に対するとらえ方、考え方によって違いが生じます。
結婚式に重きを置いていて、神聖な式、新たな人生の幕開けと考えている人は挙式後から結婚指輪を付けたいという人が多いでしょう。
逆に入籍日が夫婦としてのスタートと考える夫婦であれば、挙式の日にこだわらずに、結婚式前でも結婚指輪を付けるでしょう。
何でもない日、指輪が手元に届いた日に結婚指輪を付け始める人もいますよ。
結婚指輪をするタイミングとして多いケースは?
結婚指輪を付けるタイミングとして多いのが
・挙式で指輪交換をした後から
・挙式前に入籍した場合、入籍した日から
・購入して、手元に届いた日から
・購入後、見せたい人に会うタイミングから
結婚式や結婚したことに対する節目として結婚指輪を付けるカップルが多いです。
この記事の監修者

中込 早苗(Sanae Nakagomi)
ウェディングプランナー歴20年
アシスタント・ブライダルプランナー(ABP)資格所有
結婚は人生にとって大きな分岐点。嬉しいことばかりではなく、時には悩むこともあると思います。そんな時に当サイトが少しでもお役に立てればと思います。