結婚に必要な貯金額っていくらくらいなの?
結婚をするとなると、結婚式の費用だけではなく、新居にかかる費用、婚約指輪や結婚指輪代、さらには新婚旅行費用なども必要になります。
では、結婚に必要なお金はどれくらいなのでしょか?貯金はどれくらいしておけば足りるのでしょか?
ここでは結婚に必要な貯金額についてまとめてみましょう。
結婚にはどれくらいの費用が必要なの?!
挙式や披露宴の平均費用は約358万円と言われています。
さらにそれに婚約や新婚旅行費用などを含めると+100万円以上は必要になると言われています。
つまり、結婚にかかわるトータル費用は約467万円という結果が出ています。
思った以上にまとまった費用が必要であることが分かりますね。
さらに新居に新しい家具や家電を購入する人は、結婚式を豪華なものにする人などはこの金額以上に費用がかかってしまうでしょう。
結婚が決まった時点の平均貯金額は約317万円
結婚が決まったカップルに貯金額をアンケートしたところ、結婚が決まった時点の平均貯金額は約317万円でした。
つまり結婚に必要な費用が貯金だけではまかなえないという状況のかっぴうるが多いのです。
ただ、結婚式に関しては親の援助を受けることができるというカップルも多く、ご祝儀で賄うつもりで考えているというカップルも少なくありません。
結婚までにしっかりと貯蓄しておくことが大切
結婚を決めたカップルの中には貯蓄ゼロで結婚をしようとするカップルも実はいます。
結婚式費用は、多くの会場では前払いシステムになっていますが、後払いやカード払いに対応してくれるケースもあるので、ご祝儀でなんとかやりくりするということもできなくはありません。
ただ結婚には思った以上に費用が必要となるので、結婚までに計画的にしっかりと貯蓄しておくことが大切です。
この記事の監修者

中込 早苗(Sanae Nakagomi)
ウェディングプランナー歴20年
アシスタント・ブライダルプランナー(ABP)資格所有
結婚は人生にとって大きな分岐点。嬉しいことばかりではなく、時には悩むこともあると思います。そんな時に当サイトが少しでもお役に立てればと思います。