ダイヤモンドの判断基準(価値)について
婚約指輪=ダイヤモンド
地球上でもっとも硬い宝石といえばダイヤモンドです。
そして、多くの男性は婚約指輪にダイヤモンドを使用したリングを購入します。
それほど、ダイヤモンドは婚約指輪の定石になっているのです。
しかしダイヤモンドの婚約指輪を購入するうえで、考えて頂きたいことがあるのです。
それはダイヤモンドの価値(判断基準)を、どう捉えているかということです。
ダイヤモンドの判断基準4C
私たちはダイヤモンドの価値は、カラットにあると考えていないでしょうか。
※カラット=ダイヤモンドの重さをいいます。
というのも重量のあるダイヤモンドは、高いという先入観を持っているからです。
実は、ダイヤモンドには4Cと呼ばれる判断基準(指標)があるのです。
そして4Cとは、「カラット/クラリティ/カット/カラー」の頭文字をとったものです。
この4Cを総合的に判断したうえで、ダイヤモンドの価値を決められているのです。
そこで、改めて質問します。
もしみなさんがダイヤモンドを購入することになった場合、4Cのどれをもっとも重要視しますか。
やはり、ほとんどの男性がカラットを選択すると思います。
何故ならカラットはダイヤモンドの重さであり、一番わかりやすいからです(比較検討しやすい)。
カット=ダイヤモンドの輝き
もちろんカラットもダイヤモンドの判断基準の大きな要因になりますが、実はカラット以上にチェックする4Cがあるのです。
それはダイヤモンドのカットです。
ダイヤモンドの原石の形はいろいろあります。
実はダイヤモンドの原石をカットすることによって、ダイヤモンドの光沢が変わってくるのです(→光の加減でカラット以上の大きさに見えることもあります)。
例えば、高水準のカットと低水準のカットのダイヤモンドを見比べてください。
如実にその違いがわかります(輝き方)。
もしみなさんが婚約指輪としてダイヤモンドを購入しようと考えた時、カラットもさることながらカットについてもチェックすることをお勧めします。
そして気に入った2つの婚約指輪で迷った時、是非ともカットを確認してください。
何度もいいますが、高水準のカットのダイヤモンドは輝きが違います。
この記事の監修者

中込 早苗(Sanae Nakagomi)
ウェディングプランナー歴20年
アシスタント・ブライダルプランナー(ABP)資格所有
結婚は人生にとって大きな分岐点。嬉しいことばかりではなく、時には悩むこともあると思います。そんな時に当サイトが少しでもお役に立てればと思います。